山梨の山からの富士山眺望 (夏から秋編)
撮影場所:山梨県 甲府盆地周辺の山々
撮影日:2011年7月下旬〜11月上旬

夜の新道峠(光輝く富士河口湖街並みと霧の河口湖)
 夏の富士山は富士登山者のライトの帯が美しい。河口湖の夜景と一緒に富士山を撮りに「新道峠」に登った。
西に月が浮かび、その光りに照らされて富士山もクッキリと見える。富士河口湖町や富士吉田市の街並みの夜の光りがダイヤモンドの様に輝く。 でも東日本大震災の後、節電の為なのか心なしか暗くなった気がする。それでも輝きは美しい。
さっきまでスッカリ河口湖を覆っていた霧が少しずつ上がり始める。幻想的な風景が広がる。 峠には私一人だけだ。この素晴らしい景色を独り占めしている事に興奮を覚える。
やがて霧に代わって薄いガスが広がり、富士山も河口湖も爽やかな朝を迎える。

新道峠の樹木の間から望む河口湖と富士山
 夜景を撮り終えて「新道峠」を下っていく途中の木々の間から富士山が見える。朝陽が昇るにつれガスは濃くなり、富士山もボケ気味だ。薄いベール の中の富士山も、また良いのでは。
7月末なのに沢にはまだ雪が残っている。河口湖の霧もほぼ上がり、湖にポッカリと浮かぶ様な「うの島」が綺麗に見える。 富士山には年間30万人が登山するそうだ。今日富士登山をした人は美しい日の出、最高の朝を迎えた事だろう。

西川林道から夜明けの富士山と笠雲たち
 「三ツ峠」近くの西川林道にて富士山の夜景を狙ったが、山頂に笠雲が発生し思い通りの絵にならない。そのまま朝陽が昇りはじめると、吊し雲(渦動雲) がふわりと出来、朝陽に光っていた。めずらしい風景を一枚撮った。
まだ河口湖周辺は眠りの中。河口湖大橋の外灯が輝き、湖面に反射している。時間と共に雲は変化し、笠雲は大きく棚引き、吊し雲は崩れていった。
富士山の登山道や山小屋が光る。きっと大勢の人が登っているだろうが、今日の山頂でのご来光は期待出来なかったのでは。たぶん。

気軽に登れる甘利山からの富士山
 韮崎市の「甘利山」はツツジで有名な所だ。しかも林道が整備され気軽に登山と写真撮影が出来る事でも評判が高い。
駐車場から650m歩くと1672mの山頂に登れる。その間どこからでも甲府盆地越えの富士山が見られる。この「甘利山」はレンゲツツジの初夏と、一年を通じて 甲府盆地の夜景と富士山のコラボの絶景撮影地でもある。ここは甲府盆地の全景が一望出来る最高のロケーションである。
その気軽さか、カメラマンばかりか夜景を楽しむ家族連れも多い様だ。

甘利山から夜明け前の甲府盆地と霧の上にそびえる富士山
 晴れの天気を信じて暗いうちに「甘利山」に到着する。駐車場から150m登った三角点ポイントで三脚を構えると、もうすでに3名の先客が居た。 甲府盆地は宝石の様に輝き、霧の様な雲を従えた富士山が黒くシルエットになっていた。カメラをセットして夜明けを待った。
山の上では夜明け前は、真夏といってもひんやりする。その後もカメラマンが次々に到着し場所取りをしている。
やがて東の空が赤くなってくる。霧に街の灯りが反射する。素晴らしい景色に吸い込まれる。一斉にシャッターが切られる。 朝陽が昇るのは早い。アットいう間に甲府盆地は明るくなって行く。

甘利山から雲海の甲府盆地と富士山
 陽が昇り切っても雲海が残り甲府盆地を覆っている。盆地の街並みは雲の下に沈んでいる。茜色の空に代わり青い空と白い雲が広がり、 富士山の青さと高さを演出する。
それにしても富士山の気高さに改めて感激する。雲の下には釜無川が緩やかにうねっている。空には一面にうろこ雲が広がって、そろそろ秋の気配を感じる。

櫛形山林道からオリオン座と冬の大三角
 富士山の撮影ポイントとして有名な「櫛形山(林道)」からの富士山も素敵だ。朝まだ暗い内に到着して空を見上げると、南の空にオリオン座が見える。 標高1500m位なので星が綺麗に瞬いて見える。
一段と輝くオリオン座ベテルギウス・こいぬ座プロキオン・おおいぬ座シリウスの星を結ぶと三角形になる。これを冬の大三角と云うそうだが、 わかるだろうか。私は形が分かり易い為なのかオリオン座が一番好きだ。山梨の透き通った空の星座は何時間見ていても飽きない。

櫛形山林道の夜明け前の風景
 星の流れを見ていると夜が明け始め東の空が赤くなって来る。甲府盆地の南アルプス市や富士川町の街灯りが下界に広がる。手前の「平林」部落の 外灯もポツンポツンと青く光る。空の雲に陽が射しはじめる。
この景色を狙って遠くからカメラマンが訪れるので、ここはいつも混雑している。時には雲海、時には霧の甲府盆地など、変化に富んだ写真が撮れる事 でも有名だが、毎回富士山が見えるとは限らない。一枚も撮らずに帰った事も何度かある。そこがまた大自然の醍醐味でもあり挑戦し続ける理由でもある。

朝焼け雲と富士山
 「櫛形山林道」からの朝焼けは格別だ。雲が多くても待てば景色はドンドン変わって行く。雲が多くても、それがまた朝焼けで真っ赤に染まる事もある。
富士山が全容を見せて、上空の雲が朝陽で赤くなる時間はほんの一瞬だけである。この日は雲が厚くて重い赤さになった。 「櫛形山林道」は甲府盆地の西になるので、朝陽が昇りきると逆光になり富士山の姿はかすみ気味になってしまう。夜から日の出までが勝負だ。

櫛形山池の茶屋からの富士山シルエット
 「櫛形山」にはいくつかの撮影ポイントが有る。この「池の茶屋」(池の茶屋林道)も有名だ。雲海と富士山を撮るには絶好の場所である。 この日は盆地がガスっていたので、1700m地点の「池の茶屋」まで行った。もっとも車で来られるので苦にはならない。 遠方からのカメラマン10名ほどが富士山の姿を待ちわびていた。
ガスは富士山を隠していたが、朝が明けるのに合わせて、山頂から雄姿を見せてくれた。空は明るくなりピンク色になってくる。 甲府盆地はガスの中に隠れてしまったままだ。

日の出に赤く染まる富士山
 やがて太陽が御坂の三ツ峠山付近から昇って来る。ガスの中に妖しく浮かぶ太陽で真紅に染まる甲府盆地と富士山。富士山が心なしか「赤富士」に見える。
甲府盆地の街並みや雲海は見えなかったが、妖艶な富士山が撮れた。櫛形山撮影ポイントはこの他に「丸山林道」も有名だが、台風の影響で通行止めになっていた。 林道のお陰で富士山の写真を手軽に撮影出来る事に感謝したい。

三ツ峠山(開運山)からの富士吉田市と夏富士山
 桜・紅葉・雪景色など、あちこちから富士山の写真を撮って来た。最近さらなる富士山の雄姿を求めて近隣の山々からの富士山撮影に挑戦を始めた。その手始めに「三ツ峠山」に登った。
月夜を利用してほんのり明るい登山道を登って行く。1時間程の山道を息を切らせて登りつめると、声も出ないほどの絶景が広がる。 月夜に照らされ富士吉田市や山中湖方面の夜景が光輝き、河口湖方面は霧に沈み、富士山には登山者のライトが道を作っている。 この日は私一人だけだった。山を登って頂上で見事な富士山が撮れた。トレッキング撮影が癖になりそうだ。

三ツ峠山からの赤富士
 たぶんこれも赤富士と云えるのだろう。朝陽を横から受けて山肌の赤い色が見事だ。空の雲もほんのり赤く染まり、五合目から下はガスっている。
ここは標高1786m電波の中継塔が並んでいる山だ。ほぼ360度の展望が出来、南アルプスや八ヶ岳、秩父山系も見事に見渡せる。甲府盆地も見えるはず だが、今は深い雲の中だ。雲の上に山頂の山並みだけが連なっている。
雲上の楽園というところだろうか。やがて月が西に沈む頃、「三ツ峠山」にも陽が射し明るくなって来た。

富士山の上に広がる初秋の青空
 富士山は高い。さらに空はもっと高い。大きく広がる青い空を私は大好きだ。いつも青い空をテーマに写真を撮っているが、標高の高い山に登ると 空はさらに青く美しい。変化する雲にも親しみを感じる。魚眼レンズで広くデフォルメして見た。
まるで岩に寝転んで空を見ている様だ。暑い盆地に帰らず、このままここで過ごしたいくらいな絶景だ。

三ツ峠定番の富士山
 ここ「三ツ峠山」には「ライブカメラ」が設置されていて、家にいてもネットで刻々変化する富士山を見られる。その定番の富士山がこんな感じだ。
富士吉田市が見える。市立病院も富士急ハイランドも良く見える。北富士演習場の草原が広がっている。富士山に向かって伸びる山は緑色濃く、秋 の気配はまだ感じられない。
木無山山頂に有る「三ツ峠山荘」の管理人に合う。『今日は最高だったでしょう』と声掛けられる。雪化粧の大きな名刺をもらった。今度雪景色を撮りに 来る約束をして、「三ツ峠山」を降りた。

国師ケ岳からの雲海の富士山とオリオン座
 「三ツ峠山」で最高の景色を味わった私は、続けて秩父連峰の名峰「国師ケ岳」に登った。牧丘から林道に入り大弛峠に駐車した。天気予報は晴れなのに、 標高2360mの駐車場は霧の中で視界はほとんどない。 それでも身支度をして登山を開始した。登山道は岩場が多く結構キツかったが、40分程で国師ケ岳山頂に到着。雲上の富士山を見て大興奮した。
震えが止まらない程寒かったが、富士山は最高だった。上空に大好きなオリオン座が輝いているので、富士山と一緒に魚眼レンズで一枚撮影。 富士登山者のライトも光り、雲海にも月灯りが射し、最高の写真が撮れた。

雲上の名峰富士山
 東の空が白んでくる。甲府盆地をすっかり覆う雲海は、生き物の様にモクモクと動き回る。この山頂にも湧いてきて届きそうな位だ。 富士山は綺麗に見える。先日登った「三ツ峠山」もかすかに見える。
こんな景色を撮りたかったので大満足だ。時間と共に明るくなり、雲海も変化し流れてゆく。雲の下の盆地はそろそろ朝を迎える頃だろう。 右に目を向けると、南アルプスの3000m級の山脈が雲上に連なっている。素晴らしい朝だ。

山梨百名山の国師ケ岳山頂と雲海の富士山
 「国師ケ岳」2592mの山頂は以外に狭い岩場となっている。「秩父多摩甲斐国立公園」山梨県の標識と山梨百名山のポールが見える。誰かが積んだケルン(石積み)が見える。 はるか遠く富士山が雲上に浮かぶ。
そう云えばこの背後は長野県となる。この標高の山と素晴らしい景色に逢えるのは大弛峠までの林道整備のお陰だ。近年「国師ケ岳」が登山者に人気あるゆえんである。
この時間になって1番目の登山者がペアーで頂上に到着した。綺麗な富士山の写真を撮って、甲武信ケ岳方面に進んで行った。

朝陽が射しこむ国師ケ岳
 朝陽が射しこんで来る。「北奥千丈ケ岳」の尾根が所々秋色に移り始めている。赤い「ナナカマド」が緑に映える。高い山だけに秋の訪れは早い。 雲海も落ち着きを見せ静かに漂っている。御坂山系も良く見える様になって来た。右手方向の甲府盆地がだんだん開けて来る。
いくらでも居たいが荷物をまとめて下山の準備をする。南アルプスや金峰山の写真を撮りながら岩道を下って行く。何人もの登山者がこれから登って 来る。皆「富士山は綺麗ですか」と聞いて来る。誰もが登山の目的の一つが素晴らしい景色に出会う事だろう。

乙女高原からの富士山
 「国師ケ岳」の帰路、焼山峠から「乙女高原」に寄った。ここからの富士山も見応えがある。特に紅葉の時期には人気がある。まだ紅葉には早いが 下見の気分で一枚撮った。このポイントは岩場なので多勢の人が一度に撮れない場所に有る。今日は幸い独り占めだった。
「国師ケ岳」から見た雲海が残っていて、素晴らしい富士山を見せてくれた。山々はまだ緑色濃く秋の気配はないが、秋の紅葉時にきっと撮影に 来たいと思う。富士山が逆光気味で、紅葉のコントラストは難しそうだ。

百蔵山からのトワイライト富士山
 山梨百名山でもあり大月秀麗12景の「百蔵山」に登る。やはり夜景を狙って明け方暗いうちに登った。カラマツ林を50分程ひたすら登ると頂上に 到着する。山頂は南側がチョット開けているだけだが、ここから富士山と都留市方面が一望出来る。まだ暗い富士山がうっすらと見え、大月市 から都留市に向かう中央道河口湖線沿いの街の灯りが点々と光る。遠くは富士吉田市だろうか。夜明け前のトワイライト富士だ。
全体にモヤが発生しているので、光りが拡散して余計明るく見える。空には星が瞬き見事な夜景を演出している。こんな景色に逢えば、 早朝からのトレッキングの疲れも忘れさせてくれる。

初冠雪でほんのり雪を載せた富士山
 9月末に初冠雪が記録された。この雪が山頂にわずかに残る「百蔵山」からの富士山はどうですか。まだ朝が起ききらないのか、なんとなく霞んでいるが、 都留文科大学や遠く富士急ビルなどが見渡せる。山の標高は、わずか1003mでこの景色が見られ、交通の便も良く人気の有る山だ。
大月市の資料によると「桃太郎伝説」という事で、桃(百蔵山:ももくらやま)・犬(犬目峠:いぬめとうげ)・鳥(鳥沢:とりさわ)・猿(猿橋:さるはし) の地名が残り、岩殿山(又は九鬼山)の鬼を退治したという伝説があるそうだ。真実は定かではない。
陽も高くなって来た。登った道を折り返し下山する。車に乗っての帰路、所々から富士山が見られた。

旧五百円札の裏のデザインで有名な雁ガ腹摺山の夜明け前
 高い山では秋の紅葉シーズン到来。やはり山梨百名山で大月秀麗12景の一つで有る「雁ガ腹摺山」に登った。暗い内から登山を開始し40分、 夜明け前には山頂近くに到着。ベストの撮影ポイントを探し三脚をセットした。夜明け前の富士山を撮った。
雲一つない絶好の天気。富士吉田市の街灯りが見える。「三ツ峠山」の電波塔も見渡せる。ふもとの大月の街はまだ深い眠りの中だ。
紅葉シーズン真っ盛りなので、暗い時間なのにカメラマンがどんどん登って来る。各々場所探しに余念がない。

赤く萌える雁ガ腹摺山からの雄大な富士山
 朝陽が山に射し込んで来ると、手前の山々や富士山が赤く萌える。富士山には雪がなく淋しい気がするが、このクリアな風景は紅葉には良く似合う。 富士山も紅葉し赤紫の雄姿は見事だ。南大菩薩と呼ばれる前衛の山々の深い山ひだも美しい。

錦秋の雁ガ腹摺山からの絶景
 陽が高くなるにつれ山々の木々がはっきりとして来た。紅葉の黄色が麓に向かってグラディーションを作っている。闇から赤、そして錦秋の世界に変わった。 ここは標高1874mの山だ。まだ麓では紅葉は早い様だ。
すっきりした富士山より、雲があったり、雲海があったりする風景の方が味があると思うが、秋の紅葉だけはピーカンの富士山が良い。絵葉書や観光写真の様 では有るが、これはこれで正解だったと思う。

雁が腹摺山の山頂からの富士山
 ひとしきり錦秋の景色に見とれた後、少し登って山頂に立った。このダケカンバ越えの富士山が「旧五百円札」に使われた風景だそうだ。 今日は富士山に雪がないので、お札の写真の季節はもう少し後だったのだろう。山梨を代表する富士山の絶景ポイントの一つで有る。
秋晴れのこの時期は紅葉狩りのハイカーで賑合う事だろう。登山道や道標も整備されトレッキングには最適な山だ。来年こそは雪の富士山と 紅葉を撮って見たいと思う。

白谷丸(しろやんがまる)から夜明け前の富士山眺望
 10月末富士山に雪が降った。ほんの少しだったが、紅葉と富士山を撮りたくて、数日前に登った「雁ガ腹摺山」の隣りの山「白谷丸」へ向った。 大月市の大峠から「黒岳」経由で「白谷丸(しろやんがまる又しろやまる)」を目指した。いつも通り夜中の午前3時に登山開始。「黒岳」の最初の30分は 心臓が飛び出しそうな急な坂道できつかった。その後は変化に富んだ登山道で比較的楽だった。「白谷丸」には午前4時10分頃到着。 その時最初に目に飛び込んで来た展望がこの写真で有る。
なんと左は雁が腹摺山越しに東京都心の灯りが、右は八ヶ岳から南アルプスの連山に囲まれた甲府盆地が輝く。そして中央にどんと富士山だ。 この全景は一枚の写真には納まらない超ワイドだ。とても素敵な眺望だ。

白谷丸のカヤ場から朝陽に輝く富士山
 富士山の冠雪が申し訳なさそうにチョコンと山頂に光っている。やはり富士山には雪がほしい。 朝陽に照らされ南大菩薩の愛称で呼ばれる「小金沢連嶺」の山が赤く染まる。この山並みのピークは、大蔵高丸・ハマイバ(破摩射場)丸・大谷ヶ丸 ・コンドウ丸などと呼ばれ勇者が住んでいそうな名だ。
この日も雲がほとんどなく快晴だった。紅葉も何とか間に合って山は綺麗だった。三ツ峠山、御坂山系、南アルプスの北岳や間ノ岳・甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳 が手に取る様に見える。日本1位の富士山と2位の北岳、それに4位の間ノ岳を一度に見ている事になる。

紅葉のピークを過ぎた有名なツツジと富士山
 ここには富士山の絶景紹介の本などに良く載っているツツジの木が有る。しかし残念ながら花も咲いてなく、かといって紅葉でもない枯れ枝の ツツジと富士山を撮った。たしかにこの構図は素晴らしい。先人達が開発した絶景ポイントがこの山には点在する。広いカヤ場の何処からでも 富士山や南アルプスの写真が撮れる。
きっとこのカヤ場も春にはお花畑になるのだろう。今回は1560mの大峠からここ「白谷丸」1920mまで一気に登ったが、 いつもは現在台風で通行止めの林道を通り「湯の沢峠」に駐車出来れば、45分程でこの山に来れる。 「白谷丸」は必ず毎年写真撮影に訪れたい山の一つになった。

白谷丸東のピークからケルンの間の富士山
 広い「白谷丸」の東側に白い砂場の「東のピーク」と呼ばれる場所がある。ここの岩場にはケルンが積まれその先に富士山が見える絶景ポイントも有る。 この猫の額程の白い砂場が有るので「白谷丸」と呼ばれるのだろうか。近くにはカラマツの木や松の木もあり、富士山と一緒に撮る被写体は一杯ある。
夢中で撮り歩いていると、東京の新宿のビル群が霞の中に見える。都庁が見え、東京スカイツリーも第一展望台から上が見える。 最大望遠(換算で480mm)にしたが、姿は小さくしか撮れなかった。甲府盆地の山梨医大も良く見え、たぶんあの辺りが我が家だとニンマリしてしまった。
独り占めしていた「白谷丸」にも、ちらほらカメラマンが登って来た。目的を同じくする同志、撮った写真の自慢をしたり、他の山や紅葉の情報を互いに得たりして 「おさきに」と山を降りた。
富士五湖に映る富士山は素晴らしい。桜の湖畔から、紅葉の木の間からの富士山は格別だ。そんな写真に飽きた理由ではないが、突然山からの富士山を撮りたくなった。 そして手軽な山のトレッキングから始めた富士山眺望は絶景の連続だった。初めての場所からの富士山はいつも新鮮で、心が休まる。 しばらくは家族に心配掛けない程度にゆったりと山歩きを続けたい。
そして近くにこんな景色の有る山梨に生まれた事に深く感謝したい。


[このページの先頭へ] [旅日記もくじへ] [ギャラリへ戻る] [ホームページへ]