安曇野穂高神社「御船祭り」
撮影場所:長野県安曇野市穂高町
撮影日:2008年9月27日

毎年9月27日に行われている安曇野穂高神社の「御船祭り」の奇祭を見学に行きました。 松本からJR大糸線に乗り換え、穂高駅で降りると、早速、駅前で飾った船が出迎えてくれました。

近寄って見ると「大阪夏の陣真田幸村の奮戦」と看板に書かれていました。 船に乗っている張子の人形は、キリリとした顔立ちをしています。

駅前から穂高神社へ歩きます。5分程で境内に入ります。ここにも御船が2隻ありました。 大きな「大人船」は「薩英戦争」がテーマで、船に向かって大砲を放つセットになっていました。 船は新木を使って、毎年組み立てられるそうです。こうした船が大小5隻作られるそうです。

町内を散策すると、ここにも1隻飾り付け最中の船がありました。 なぜ、海のない長野県なのに船なのかというと、穂高神社の祭神が、古代北九州に本拠があった海洋に親しみ 海運を司っていた「安曇族」に由来しているという事でした。 長い歴史と伝統があったのですね。

駅前にあった船が、子供達に曳かれ、威勢の良いお囃子と共に、町内を歩きます。 子供船は、長さ8mで高さが5mになります。沿道では町内の人々が応援します。

船を曳く子供達は、お祭りなので、皆楽しそうです。 カメラを向けると、余計に力を入れて曳いてくれます。

大人船は、長さ12mで高さ6mもあります。交差点では道路をふさいでしまいます。 船の前と後ろ(男腹・女腹)は何十枚もの着物で飾られています。 この船のテーマは「源義経雪の吉野山」です。

船を曳き、5隻の船が穂高神社に集結します。 お囃子をしていた子も船から出て、船の前で記念撮影をしました。 あどけない子供達の表情がいいですね。

安曇野は「道祖神」でも有名です。あちこちに道祖神が点在しています。穂高町の役場前にも、ほほえましい道祖神がまつられていました。

穂高神社に祈祷に来た人を案内する巫女さんです。 温厚でふくよかな顔立ちが神社の拝殿にマッチしていました。

奉納舞台では、民謡やオカリナ演奏や、地元の歌手のショー、よさこいソーラン風の演舞などが催されていました。 神楽殿では「稚児、浦安の舞」が披露されていました。

静々とした舞を見ていると、日本の伝統芸能の美しさを感じます。 この後、祭りのクライマックスである大人船が神社内を曳き廻され、そして激しく激突するそうです。 残念ながら、これは見る事が出来ずに、帰路につきました。

神社の一角に御船会館があります。ここには安曇野の歴史など貴重な展示があるそうです。入口に「武田信玄公」の人形が飾ってありました。 山梨県人である私には何ともうれしい気持ちになり、声を掛けて1枚撮らせてもらいました。 地域に密着した、素朴なお祭りでした。


[このページの先頭へ] [旅日記もくじへ] [ギャラリへ戻る] [ホームページへ]