京都祇園まつり「山鉾巡行」
撮影場所:京都府四条通り河原町交差点
撮影日:2008年7月17日

夏7月、青い空の京都。でも猛暑ー。このさなかに八坂神社の祭礼「京都祇園祭」が1ケ月に渡り行われている。 17日は「山鉾巡行」が繰り広げられる。朝早く街を歩くと、各地区に、山や鉾がスタンバイしている。(函谷鉾)

鉾に近づいて見ると、実に大きい、とても高い。大きい鉾は、高さ25m、重さ12トンもあるそうだ。 車輪は直径2m位、その大きさがどっしりとして、鉾頭が青い空に突き刺さりそうな感じだ。(函谷鉾)

午前9時、先頭の「長刀鉾」には生稚児が乗り、しめ縄切りで、ゆっくりと巡行が始まる。 音頭取の合図で、50人位の曳手が綱を引き、「コンコンチキチキ」の 祇園囃子に乗り、優雅に進んで来る。

しめ縄切りの大役を終えた稚児も、長老に囲まれ、心なしか緊張している様に見える。 でもとても可愛い。

沿道には観光客がずらりと並ぶ。5重にも7重にも人垣が出来ている。 毎年この長刀鉾は巡行の先頭を務めるそうで、鉾頭には、長刀が付けられていて、疾病邪悪を払いながら進むそうだ。

4番目は「函谷鉾」だ。四つ角では「辻まわし」という、方向転換をする。青竹を敷き、水をかけ、車輪を滑らせながら切り替えして行く。 その車方の力強さに観光客から歓声と拍手が上がる。

山や鉾の前懸や胴懸は、インドや中国などのジュウタンで飾られ、それは見事だ。 囃子方の鐘を打つバチの長い紐が、そのジュウタンの前でリズミカルに踊り、また可愛いく揺れる。

鉾頭にみかづきを付けた「月鉾」も有名な鉾である。屋根裏の草花図は丸山応挙筆で、まわりの彫刻は左甚五郎作といわれている。 ちょうど四条通りから河原町通りに入って行く。

15番手の「綾傘鉾」は棒振りと太鼓の踊りが、お囃子にのり見事だった。 古い形式を残す鉾で、人間国宝の人の作による友禅染めの飾りが、長い歴史を感じる。

「菊水鉾」の後ろには、木賊山・伯牙山・郭巨山・放下鉾が並び、巡行はビル街を進んで行く。 この山鉾の進行方向・四条通りの突き当たりに八坂神社がある。

21番手は「放下鉾」だ。操り稚児人形が乗り、稚児舞を披露する。音頭取りが扇子を翻し、曳き手に力を与える。 囃子方の熱のこもった迫力あるお囃子が、街に響き、活気を与えている。

「岩戸山」は22番手。天の岩戸の神話を題材にした山で、車輪も付けている。お囃子と曳き手、音頭取りの呼吸もピタリと進んで来る。

23番手の「船鉾」の後ろに「北観音山」が続く。船鉾は、山鉾の中では、風変わりな船の形をしていて面白い。

有名な祭だから、テレビの中継だろうか、ニュースだろうか、地元局の美人アナウンサーが、お祭りを紹介している。

「北観音山」は船鉾に続き24番目である。 鉾頭は松の木になっている。

北観音山は豪華な装飾を付けた、きれいな山である。見送りの横から大きな柳の枝を差し出している。

北観音山も4人の音頭取りの合図に合わせて、力強い「辻まわし」を披露し、喝采を浴びながら、河原町通りに入って行く。

25番手の「橋弁慶山」は弁慶と牛若丸が五条大橋で戦う姿をあらわした山で、前懸は富岡鉄斎、胴懸は円山応挙の下絵と言われているそうだ。

30番は「鯉山」である。龍門の滝を登った鯉が龍になるという中国の伝説を基にした「登龍門」が題材となっている。回りの絨毯は、トロイア戦争物語の 場面を描いた16世紀のベルギー製で、全て重要文化財だそうだ。

巡行の最後番(32番)は「南観音山」である。こうして3時間余りに及ぶ「山鉾巡行」が終了する。 優雅で豪華な京都祇園祭・山鉾巡行であった。


[このページの先頭へ] [旅日記もくじへ] [ギャラリへ戻る] [ホームページへ]