どっきり函館『函館山夜景・ベイエリア・歴史の五稜郭』満喫の旅
撮影場所:北海道 函館市
撮影日:2014年9月29日〜9月30日

離陸する飛行機から「羽田第2ターミナルビル」
 ANAと共同運航のAIRDO機で一路「函館空港」に向かった。滑走路から『羽田空港第2ターミナル』が見える。機内は早朝便でもあってか 空席が見られた。
 空は快晴だ。飛行機は滑る様に東京を離陸した。

飛行機の窓から「レインボーブリッジ」を俯瞰
 離陸してすぐ『レインボーブリッジ』が眼下に見える。台場の「フジテレビビル」や、赤い「東京タワー」も見える。
 飛行機が高度をドンドン上げて行く。大都会東京がだんだん小さくなって行く。皇居も新宿も、やがて「スカイツリー」もハッキリ 見えた。久々に雲のない素晴らしい俯瞰景色だった。

はるか遠くに霞む「富士山」
 それでも早朝なので遠くは霞んで見える。そんな中にドンと大きく高い『富士山』が見えて来た。  秩父山系を従え、その存在は凛々しくたくましい。つい”富士山だ!!”と叫んでしまう。
 都会から山地へ。住宅から農地へ。四角い模様の中「稲」が黄金色に輝く。”この町は何処だろう”身を乗り出して窓の景色に食い入る。 上空から見える、山の緑、青い河、本当に日本は美しい。噴火したばかりの「御嶽山」と噴煙が見えた様な気がしたのは私だけだったかな。

眼下に広がる「日光・中禅寺湖と男体山」
 見覚えのある形の湖が見えた。栃木県日光の『中禅寺湖』だ。あの山が『男体山』になるのかな。「華厳の滝」も見えるかも・・・。 窓の外の風景は、雲海が現れたり、海岸線や島が見えたりして、楽しい旅が続く。
 猪苗代湖や月山・鳥海山・白神山地、それに津軽半島?などを眼下に見ながら、飛行機は北海道上空に差し掛かる。 着陸態勢に入り、高度が下がると「函館山」が見えた。今夜、夜景を見学する「展望台」もはっきり見えた。 右旋回して「函館空港」にランディングした。

函館空港ビルで迎えてくれた「顔出しパネル」
 『函館空港』に降り立った。もう10月なのに以外と暖かかった。山梨と余り変わらない感じだ。 到着口を出ると、どこでも見られる「顔出しパネル」が”ようこそ函館へ”と迎えてくれた。
 比較的小さな空港だから、迷わずに添乗員と合流して、いよいよ「函館観光」がスタートする。

きじひき高原から「大沼湖・小沼湖」
 函館市内を北上して”大沼国定公園”の『きじひき高原』に向った。走る道路で北海道を感じる。信号機は縦型(雪害防止)で道路幅員 を示す「スノーポール」が延々と続く。山道に差し掛かるとジャージー種ではなく赤い乳牛が放牧されていた。
 「きじひき高原」は大沼湖・小沼湖や駒ヶ岳の展望台という感じの高原だ。雲が覆って「駒ヶ岳」の山頂は見えなかったが、 湖は眼下に光っていた。(手前:小沼湖、奥:大沼湖)

大沼国定公園「大沼湖」より「駒ヶ岳」
 高原から湖へ・・・。小沼湖の横を通って、大沼湖の公園中心部に到着する。”千の風になって”名曲誕生の地の記念碑を見て、 『駒ヶ岳(1131m)』と『大沼湖』のショットを狙っていると、一瞬山頂の雲が退き、特徴あるトンガリ頂上が見えた。
 モーターボートが「松島」の様な小島群を行き交う。この後、駒ヶ岳の山頂は二度と姿を見せなかった。 かろうじて撮れた1枚で有った。

大沼公園に咲いていた「ハマナス(浜梨)の花」
 大沼公園の紅葉はまだ早かった。広い公園にたった1輪だけ咲いていた花が有った。『ハマナス』の花(浜梨とも云われる)だ。 そういえば「赤い実」がいっぱい有ったが、これが浜梨(右下枠)なのかな?
 ここの観光地は「中国人」の団体さんでいっぱいだった。何台ものバスで次から次えとやって来る。 また、「大沼だんご(串でなく赤福の小さい版」や「山川牧場のソフトクリーム」などが名物だそうだ。

昆布館
 大沼国定公園から函館のベイエリアに向けバスは進む。途中『昆布館』に立ち寄る。大きな工場直売の土産店で、昆布に関する ほとんどの加工品が販売されている。また全て”試食”が用意されていて目移りがする。 昆布茶も何種も有って、どれもおいしかった。
 国道5号線を南下すると、2016年3月に開通する「新幹線」建設中の高架や駅、それに車輌基地が見えた。東京から函館を4時間10分 で結ぶそうだ。

ベイエリア「赤レンガ倉庫・明治館」
 函館山の首の様な部分に「函館港」が有り、この辺一帯が「ベイエリア」という観光名所になっている。 特に昔の面影残る『赤レンガ倉庫』が立ち並び、倉庫内は工芸館や食品館に改装されていた。この蔦が紅葉はじめた『明治館』も 食べ物の店や土産品店・雑貨店となっていた。
 大きな案内マップを参考にして、ベイエリアの散策に向かった。

ベイエリア「金森赤レンガ倉庫」
 横浜・長崎と共に、日本初の国際貿易港として開港した函館で、最初に営業倉庫を開業したのが『金森赤レンガ倉庫』だ。 函館繁栄の歴史を造って来た”赤い倉庫”が誇らしげに並んでいる。
 背景には函館山の展望台が見える。このエリアには「北島三郎記念館」や「坂本竜馬記念館」などや元町には教会が建ち 賑やかな街並みになっている。レトロな路面電車も走っていた。

ベイエリア「美食倶楽部」食べ物街
 昼食は『美食倶楽部』内の店で食べた。麺類店や回転寿司、海鮮料理店などが軒を並べ、行列の出来る店も有った。 函館特産のイカやカニ、地鶏や牛肉などのメニューが食欲をそそる。迷ったので「本日の定食」を注文した。 とても美味しかった。
 美食倶楽部の中心部には「足湯」が有った。家族連れやカップル達が、舟形をした大きな浴槽に足を並べていた。

ホテルの部屋から、函館空港に着陸態勢のANA機
 「湯の川温泉」のホテルには随分早い時間に到着した。チェックインして部屋から景色を眺めていると、函館山をかすめて『ANA機』が飛んで来る。 ホテル近くの「函館空港」に向っているのだろうが、目の前を過ぎていった。
 夕食は大広間での食事となった。ウニ・イクラ丼やイカちゃんちゃん焼き、それに毛ガニ1匹、温かい肉&野菜鍋など豪華だった。 夕食後、再びバスに乗り「函館山」からの夜景見学に向かった。

日本三大夜景「函館山からの夜景」
 バスは、ホテルから海岸線を函館山(334m)方面に走る。沖の暗い海岸に漁火(イカ釣り船の照明)が明るく光り綺麗だった。津軽海峡の向こうは、 下北半島や津軽半島(青森県)となる。
 函館護国神社の前から「登山道」となり、バス車内のライトを消し、いよいよ山に登る。 2合目や9合目から『函館の夜景』が部分的に見える。車内からは”大歓声”が上がる。駐車場から展望台に急いで歩き、眼下を見下ろす。 感動の一言しかない。素晴らしい。想像以上の夜景が広がっていた。

函館山からの夜景(中心街)
 展望台は修学旅行の生徒(静岡らしい)が溢れていた。良い場所がなかなか取れない。女子生徒が、幸運の”ハート”や”月”などの 文字を探していて、なかなか退いてくれない。あきらめて1階下がって『中心街の夜景』を撮った。
 今日見学したベイエリアや「青函連絡船記念館摩周丸」などや、明日見学する「五稜郭タワー」もライトアップで浮かび上がっているのが見える。 長崎の夜景が”世界三大夜景”なら『函館の夜景』も間違いなく世界に肩を並べると思った。
 駐車場の制限で、滞留時間は30分だけだった。心残りのままバスに戻った。

ホテルの部屋から、朝の函館山
 次の朝は良い天気だった。朝陽が函館山に当たる。牛の背中の様な函館山が綺麗に見え、展望台も光っている。 山の左端が森昌子の歌で知られる「立待岬」だそうだ。
 この後、山の後から雲が広がって来た。今日の天気は”曇り時々小雨”との事だった。今日も函館観光日程は過密だった。

ベイエリア「函館朝市広告のバス」と「ネコの像」
 今日は、北海道三大朝市と云われる函館駅横の『函館朝市』を訪ねた。朝市と云っても、路上に並んでいる地元のおばさん達の店ではなく、 完全に市場様の問屋街だった。新鮮な魚介類や北海道土産の店舗が並ぶ活気ある商店街だった。
 観光客も多く、魚やイカ、蟹やメロンなどが売れていた。宅急便で送る人も多く、大きな袋を抱えている人も大勢いた。
 函館の路線バスも「函館朝市」をPRして走っていた。

海上自衛隊の艦船
 買物を終えて函館港を眺めるていると、海上自衛隊函館基地隊の『自衛隊の艦船』が目に付いた。港内はフェリーなどの白い船が多い中、 この色の船は結構目立つ。
また4人乗りのカヤックが数隻練習をしていた。  

函館ドックのタンカー
 さらに造船所『函館ドック』があり、建造中らしきタンカーが見えた。
 波がなく凪いでいる函館港湾内は色々の船が行き来して賑やかだった。

元町地区・港が丘通「大三坂」
 朝市での買い物を終え、函館山麓の「元町」散策に向かった。ロープウェイの駐車場で下車して「港が丘通り」を「元町公園」まで 歩く。石畳のなだらかな坂道の最初は「東本願寺函館別院」と「聖ヨハネ教会」だ。 「聖ヨハネ教会」は十字架を掲げない換わりに、建物自体を十字架に見える様に造ったそうだ。前の「カトリック元町教会」横の坂道『大三坂』の ナナカマドがほんのり紅葉して、赤い実を付けていた。  

元町地区「函館ハリストス正教会」
 カトリック元町教会の向いは『函館ハリストス正教会』だ。夜はライトアップするそうで、 函館山から夜景を撮った写真には、教会のトンガリ屋根と十字架が輝いて写っていた。
 「元町白百合学園」前には「マリア様が子を抱いている像」も有り、ここ元町一帯は聖地の様な、異国の様な感じがした。

元町地区から望む「函館山展望台」
 昨日美しい夜景を見た『函館山展望台』も良く見える。ちょうどロープウェイが山頂駅に到着した所だ。何本もの電波塔も建っている。
 いつかロープウェイに乗ってゆっくり時間を気にせず「夕景・夜景」を撮りに来れたらいいな・・・。

元町地区・港ガ丘通「八幡坂」
 幾つかある坂の中でも『八幡坂』は素晴らしい。真っ直ぐに伸びた急坂の先は、函館港西波止場になる。遠く函館の街が広がり、 港には「青函連絡船・摩周丸」が見える。
 この坂を登りきった反対側は「道立函館西高等学校」で、あの演歌歌手「北島三郎」の出身校だそうだ。

元町地区・港ガ丘通の商店で見掛けた「招福ネコ」
 元町公園近くには、土産店や食べ物の店が並んでいた。ソフトクリームをすすめる売り子さんが多かった。 そんな中1軒の店先に『招福ネコ』を見付けた。 年期の入った”商い中”の看板と似合っていて、とても可愛かった。

特産の「イカ」をデザインした函館市のマンホ−ル蓋
 函館の特産品は”イカ”だそうで、函館市のマンホールの蓋には『いか』がデザインされていた。
 いち早く西洋化が進んだ「函館」だが、漁業も主要産業なのだ。

元町公園「旧函館公会堂」
 函館公園の一番高い所に『旧函館公会堂』が有った。左右対称コロニアル様式の木造2階建てで、ブルーグレーとイエローの 外壁の塗装が素晴らしい。函館港の開港により西洋化を受け和洋折衷で作られ、地方の鹿鳴館的役割を果たしたそうだ。
 2階のバルコニーからの「基坂」や港の眺めは絶景だそうだ。(この日は休館日で入館出来ず)

元町公園「ペリー提督の像」
 元町公園に『ペリー提督』の記念像が有った。日米和親条約で、「下田」と「函館」の開港が決まり、ペリー提督は 5隻の黒船と函館にやって来て、開港に尽くしたそうだ。これにより函館は国際都市となり、異文化が移入し、エキゾチックな 街並みが増えたそうだ。
 アメリカ領事館の近くにこの記念碑が作られたそうで、函館の港を見つめている様に建っていた。「ぺりー」って凄い人なんだな。

函館西波止場にある「新島襄の船出の像」
 『新島襄』というと大河ドラマ「八重の桜」が思い浮かぶ。五稜郭に来ていた「新島襄」は”外国の見聞を広めたい”と 函館港に停泊していた外国船に、小舟を使って乗り移り、密航をした。その時の様子を現した「ブロンズ像」だ。
 見聞を広め、帰国後は「八重」と結婚し、一緒に「同志社英学校(後の同志社大学)」を開校した事は有名だ。

函館旅行でお世話になった「北海道バス」
 2日間だけど、お世話になった『北海道バス』と、一緒に観光をした人達。(後で知ったのだが、山梨と宇都宮と水戸からの 参加者だった様だ。)

五稜郭タワー
 「五稜郭」は勿論「函館」が一望出来る『五稜郭タワー』を見上げる。高さは107mだそうで、当初200m越えで計画されたのだが、 近くに「函館空港」が有り、飛行機の離着陸に支障のない高さに決まったそうだ。
 外観は、白い塔に五角形の展望台が付いた美しい塔だ。展望台は90m(2階)で、眼下の「五稜郭」や、「函館山」「函館空港」が良く見える。 桜の頃は綺麗だろうな。夜景はどうだろうか。(冬は五稜郭”星の夢イルミネーション”が開かれる様だ。)

五稜郭タワーから展望する「五稜郭」全景
 ペリーの黒船来航・函館開港が進む中、幕府は函館に「奉行所」を設置し、蝦夷(エゾ)の政治や外交防衛 の為に『五稜郭』が要塞として造られたそうだ。アメリカに屈した「徳川幕府」に対する不満が「戊辰戦争」になり、 「榎本武揚」や新撰組の「土方歳三」などが五稜郭中心に展開した戦歴に残っているそうだ。

トラピスチヌ修道院入口の「大天使聖ミカエル像」
 修道院の入口に『大天使聖ミカエル像』が剣を持って悪魔退治をしている像が有る。聖書の中でミカエルは正しい人々の為に 悪と闘う大天使だそうだ。「聖フランシスコ・ザビエル」が日本にキリスト教宣教 の許可を得た日が「聖ミカエル」の誕生日だった事から、ザビエルは「聖ミカエル」を日本の保護者と定めて、助けを求めながら布教活動 をしたそうだ。
 女子修道院の入口には不釣り合いの様だけど、ちゃんと保護をしているのだな・・・。

トラピスチヌ修道院「司祭館・聖堂」
 建物の左が『司祭館』で、男子の神父様などの指導が行われる場所。その右の丸い建物が『聖堂』で、毎日ミサと7回の共同体の祈りが捧げられて いるそうだ。屋根の上にある小さな塔は鐘楼で、祈りの時や仕事の合図に鳴らされるそうだ。壁には「聖女ジャンヌ・ダルク」像が有り、修道女のシンボルとして 敬われているそうだ。
 勿論内部は見えないが、赤レンガの大きな修道院は、別世界なのだ。他にも「ルルドの洞窟」や「聖テレジアの像」「旅人の聖堂」なども有って、 本当に美しい庭園だ。

トラピスチヌ修道院「慈しみの聖母マリア像」
 純白の『慈しみの聖母マリア像』は、フランスにあるラ・トラップ修道院のマリー・ベルナルド神父の作品で、 両腕をゆったりと広げ、すべての人を優しく迎え入れる姿が、青空に映える。修道院の象徴的な像だ。
 台座には、
   やさしき み母よ
   みあとを したう
   か弱き  この身を
   みちびき たまえ
    聖ベルナールのいのり
  と書かれていた。

 この余韻を大切にして、素晴らしかった「函館」を後にした。 

[このページの先頭へ] [旅日記もくじへ] [ギャラリへ戻る] [ホームページへ]