人気の湯布院・神秘の高千穂と長崎旅情 ぐるりと北九州の旅
撮影場所:福岡・佐賀・大分・宮崎・熊本・長崎県
撮影日:2014年9月11日〜9月13日

福岡空港国際線ターミナル(飛行機から)
 JAL機は羽田を離陸した。厚い雲海の上を飛び、晴れが広がる『福岡空港』に着陸した。滑走路をターミナルに向かっている時、 国際線のターミナルが見えた。大きくて綺麗なターミナルだ。
 空は快晴だ。今回の北九州の旅が、素晴らしい旅になる様な予感がする。

「まちの駅とす」(佐賀県)
 福岡空港からバスに乗り、佐賀県の鳥栖市に入った。『まちの駅とす』に立ち寄った。名前の通り、地元特産品をはじめ、 九州のお土産は勿論、お弁当や惣菜、焼き立てのパンなどが販売されていた。
鳥栖市には、J1リーグ「サガン鳥栖」という優勝争いを展開しているサッカーチームがある。残留争いの渦中にある「ヴァンフォーレ甲府」には、 チョット羨ましい感じがする。

大分自動車道「玖珠SA」の大分県観光マップ
 佐賀県から大分県には「大分自動車道」で向かう、途中の「玖珠(クス)SA」で休憩する。 ここに大分県の観光案内マップがあった。これから向かう「九重夢大吊橋」や「湯布院」「別府」を確認した。 日本一の吊り橋とは、どんな橋だろうかと”夢”が広がる。

九重”夢”大吊橋 入口(大分県)
 吊り橋というから、木や”ツル”で出来ているのを想像していたら大違いだった。完璧に鉄やコンクリートで出来た”橋”だ。 九重地方に観光客を呼び込む為に「日本一の吊橋」を造ったのだそうだ。
全長390m、橋げたの高さ173m(日本一)の吊り橋を渡る。しっかりした橋で幅も広く、とりあえず恐怖心は拭えた。 が進むにつれて、ゆっくりと縦に横に、ちょうど地震の様な揺れで気持ち悪い感じがして、やはり吊り橋の雰囲気はあった。 大人(65kg)が1800人乗っても大丈夫との事だが、怖くて渡れない人もいた様だ。

九重”夢”大吊橋 全景
 往復渡り終えて全景を撮った。紅葉の頃はきっと絶景だろうと思った。
 二本の白い橋塔は高さ43mで、橋の中央付近からは二つの大きな滝や深い渓谷が見え、周りの山々と溶け込んで素晴らしい景観を作っていた。 日本一というキャッチフレーズが多くの観光客を呼び込んでいる様だ。橋の入口には観光案内所や土産店が並んでいて 賑わっていた。

湯布院温泉から「由布岳」
 大分県では別府と共に人気の「湯布院温泉郷」に向かった。車窓に『由布岳』が見えて来る。湯布院からは二つの峰になっていてネコの耳の様に見える 由布岳(1584m)だが、反対側からは富士山の様に見えるので「豊後富士」と云われているそうだ。
 ここ湯布院近くの高台にある「ごえもん」という土産店からは由布岳が手に取る様に見えた。

湯布院「金鱗湖(きんりんこ)」
 湯布院の観光は、まず『金鱗湖』からスタートした。 陽に照らされたさざ波が金のうろこ(鱗)の様に見えるところから「金鱗湖」となったとか・・・。
 湖の奥に萱ぶき屋根があり「共同温泉」だそうだが、これが絵になっていた。 街を散策する。少し甲高い声があちこちでするが「日本語」ではないみたいだ。どうも韓国からの団体さんが多い様だ。 北九州は韓国から「船」で気軽に来れる観光地だそうだ。 ネコやイヌグッズの専門店や昔の自動車歴史館・山下清美術館など、賑やかな温泉街だ。

別府・明礬温泉湯の里「湯の花小屋」
 別府温泉近くの「湯の里明礬(みょうばん)温泉の湯の花小屋」に寄った。温泉の硫黄の匂いが鼻につく。 ここは天然の入浴剤の『湯の花』の製造過程がみられる場所になっている。三角の藁屋根の中で、時間をかけてゆっくりと湯の花が作られていた。
 韓国語の表示が目立つが、売店でも「韓国人」のアルバイトが張り切っていた。

別府温泉ホテルより別府市街と「高崎山」
 ホテルに到着した。山の手の温泉街からはちょっと離れた市街の16階のホテルだった。15階の部屋から、別府市街と、 左奥のサル山「高崎山」が一望できた。すぐ横に「日豊本線」があり、かわいい電車が走っていた。

ホテル部屋より夜明けの別府と「高崎山」
 翌朝、部屋の窓から夜明けの高崎山を撮影した。私は、まだ街灯りが残る日の出前の夜景(?朝景?)が好きだ。 ビルの灯りと高崎山のシルエット、そして遠くに並ぶ大分市方面の灯りが実に美しい。清々しい朝だ。
朝風呂に入って、レストランでゆっくり朝食を摂る。この時間が旅行気分満喫を感じる至極の一時だ。 今日は、阿蘇山を見て、夜景の素晴らしい長崎に向かう。楽しみの一日だ。

大分県境「瀬の本高原」展望台より「阿蘇山遠望」
 ホテルから「やまなみハイウェイ」で大分と熊本の県境にある『瀬の本高原』に到着した。「三愛レストハウス」の「阿蘇山」 全景が見える展望台で写真を撮った。雲が多くガスに霞んでいたが、全体の山容はウッスラと確認出来た。
 阿蘇五岳がお釈迦様の涅槃像(ねはんぞう:仰向けに寝ている姿)に見えるという事だが、云われてみると、確かにそう見える。 左から根子岳(頭)・高岳(胸)・中岳(ヘソ)・烏帽子岳と杵島岳(ひざ)だそうだ。最高峰は1592mの高岳だ。

高千穂峡(宮崎県)
 バスは「やまなみハイウェイ」をさらに進み「宮崎県」に入った。ほどなく『高千穂峡』に到着した。バスから降りて「五ケ瀬川」沿い の渓谷を散策する。鋭くえぐられた岩壁の間を渓谷が流れる。翠色の川にボートが浮かぶ、あの観光写真の有名な風景が広がる
 かなり神秘的で素晴らしい景色にやや興奮気味でシャッターを何枚も切った。私が見た渓谷景色の中でも上位になる程の美景だった。

高千穂峡「真名井の滝」
 さらに歩いて「御橋」の上から渓谷を見ると『真名井の滝』が豊かな水量を真っ直ぐ渓谷に打ち付けている。立派な滝だが落差は17mだそうだ。
 観光客がしぶきに濡れ、滝を避けながらボートを漕いでいる。木漏れ陽が川面を照らし、さらに綺麗だ。観光客も多く、ゆっくりと眺めていられない位だ。 ここで地元特産品いっぱいの昼食を食べた。
きっと神々の高千穂伝説も有るのだろうが、今回は景色に魅了された。

阿蘇くじゅう国立公園「草千里」
 阿蘇山の(涅槃像からすると膝に当たる)「烏帽子岳(1337m)」の北麓に広がる『草千里』に寄った。本来は中央の黒い部分が池になっているのだが、 今日は干上がっていて水は見当たらない。
 天気も曇りで少し残念だが、この雄大な風景は見事だった。

噴煙を上げる阿蘇山「中岳」
 草千里のすぐ近くに『阿蘇山中岳の噴火口』が見える。噴煙なのか蒸気なのか白く立ち上っている。 稜線には退避豪も見える。ロープウェイも有る。
『この地方の伝説では、昔、阿蘇山は富士山より高かったそうで、余りの大きさで重さに耐えられず山頂部分が陥没し、今の様に阿蘇山と外輪山に なった』と、ガイドさんが話してくれた。あちこちに富士山と比較する伝説が残っているのは、富士山好きな私にはうれしい。

柳川市「柳川川下り」(福岡県)
 熊本県から福岡県に入るとすぐ柳川市がある。柳川城址の外堀を船で『川下り』する事で有名な所だ。またここ一帯は柳川藩士の旧家や 街並みが残り、北原白秋の生家をはじめ、たくさんの文学碑もあって、散策も楽しい。
 川下りの船では、船頭さんの歌とトークで盛り上がっていた。堀の周りは柳が緑に芽吹き、風に揺れ、川面に映え、岸には彼岸花(曼珠沙華)も咲いていた。

長崎のホテルから「長崎の夜景」
 長崎に着いた時は、もう、うっすら暗かった。夕食後ホテルの窓から『長崎の夜景』を撮った。本来は右上に有る「稲佐山」からの夜景が ”世界三大夜景”だろうが、ここからでも充分美しい。 この景色には説明はいらないだろう。

長崎のホテルから「夜明けの長崎街並み」
 夜明けを狙って夜景を撮った。夜と同じ場所から港の方向をワイド画像で編集した。明るく光る所が「長崎駅」で、遠く港に大きな「女神橋」が架かる。 県庁・市役所やグラバー園などの長崎の街が、だんだん明けて行く。素晴らしい朝だった。

長崎港に接岸する豪華客船「ボイジャー・オブ・ザ・シーズ号」
 港が白む頃、港いっぱいに豪華客船が入港して来た。アメリカ籍の『ボイジャー・オブ・ザ・シーズ号』だ。
 13万8千トン・全長311m・高さ63m・1557室3840人乗りで、これでも世界4位だそうだ。 突然桟橋に大きなビルが出来た様だ。お客さんは中国人中心の様で、今日長崎見学の後、沖縄に向かうそうだ。

大浦天主堂
 長崎・南山の手散策のトップバッターは日本最古の天主堂『大浦天主堂』だった。小雨が降りはじめ、街並みは全体に暗かった。ガイドさんいわく ”♪長崎は今日も雨だった・・・♪”。歌の通り、長崎は天気が悪い日が多い様だ。
大浦天主堂はゴシック様式の教会で、内部は、ステンドグラスや祭壇が美しいが、”写真撮影禁止”だったので、しっかり目に焼き付けて来た。 正式名は「日本二十六聖人殉教者堂」でその名の通り26聖人に捧げられた教会堂だそうで、殉教地を向いて建っているそうだ。

長崎南山の手「旧グラバー邸」
 グラバー園は、日本開港と同時に、スコットランドから日本に来て商会を設立した「グラバーさん」の居住地で、その回りに 日本の産業に貢献し、近代化へ扉を開いた人達が住んだ家々が残る居留地が保存されている公園だそうだ。
 その中でも『グラバー邸』は大きく、港を見下ろす絶好の場所に建っていた。日本最古の木造洋風建築として有名である。 また、グラバーさんは国産ビール(麒麟)の育ての親と云われていて、ラベルのモデル”狛犬”も邸内に展示して有った。

グラバー園「三浦環像」
 プッチーニのオペラ「蝶々夫人」を生涯演じた『三浦環像』があった。国際的なオペラ歌手で「ある晴れた日に」などの曲が有名で、 世界中で公演され人気だったそうだ。
 蝶々さんに扮した姿の像で、すぐ近くにはオペラに登場する「ピンカートンの像」も有った。長崎で展開された悲劇の蝶々さんの物語を 見事に演じた「三浦環」を称えてここに像が建てられたそうだ。

グラバー園の「ハートの石」
 グラバー園の敷石に『ハートストーン』が有るそうだ。しかも2ケ所も・・・。伝説があって、石にさわると恋がかなうとか、2つ見付けると 良い事が有るとか云われている。
 女学生になった様な気持ちで探して見た。地図が有るのですぐ見つけられた。雨粒が当たっていたが、しっかり2個とも見れたので、 きっと良い旅行になる事だろう。

長崎伝統芸能館展示の「蛇踊り模型」
 グラバー園の出口には「長崎伝統工芸館」が有った。長崎のお祭り『くんち』に奉納される、白龍・青龍や、各町の傘鉾の展示や、 祭りの映像が見られる展示館だ。
 長崎くんちは諏訪神社の秋の例大祭で、10月初旬に盛大に行われる。狭い境内で披露される「蛇踊り」や「傘鉾」を映像で見た事がある。 異国情緒ただよう蛇踊りと豪華に飾った傘鉾の祭りは、勇壮で華麗だった。

長崎伝統芸能館展示の「長崎くんちの傘鉾」
 傘鉾は綺麗に飾った「船」様の鉾が多い様だ。各町が競い合って市内をパレードする祭りは、東海・関西地方の「山車祭り」に似ている。 ちょうど京都の「祇園祭」の「船鉾」の様な感じだ。
 お盆の「精霊流し」も確か派手だった気がする。長崎県民は、お祭り好きで派手好きなのかな。

日本三名橋「眼鏡橋」
 市内を流れる中島川に日本最初のアーチ式石橋として有名な『眼鏡橋』が有る。全長22mの橋だが、川に映る景色が 眼鏡(メガネ)の様に見えるから呼ばれたのだそうだ。
 この川には他にも形の違ったたくさんの石橋がある。「中島川石橋群」と呼ばれ、中国からの技術も取り入れ、日中友好の 石橋群だそうだ。(記念碑が有った)
また近くには「江崎べっ甲店」が有り、とても手が出せない高価な「べっ甲」が売られていた。

長崎平和公園「長崎平和祈念像」
 長崎は広島と共に原子爆弾が投下された街だ。その原爆被害の実態と平和への願いを込めた「平和公園」を散策した。
 まず最初に『長崎平和祈念像』を見た。「神の愛と仏の慈悲」を象徴した像で、台座3.9m像の高さは9.7mだそうだ。 横には「折鶴の塔」が有り、たくさんの折り鶴が飾ってあった。

長崎平和公園「長崎の鐘」
 同じく平和を祈願した『長崎の鐘』が有る。”♪♪こよなく晴れた青空に・・・♪♪”と歌われた天使の鐘が、空高く建っていた。 ここには参拝者が後をたたず訪れ、平和を願っていた。
 平和公園には、中国からの「乙女の像」やロシアなど友好国から寄贈された像が並んでいた。 公園の南端には「平和の泉(噴水)」が有り、この先に松山公園が有って、原爆爆心地や保存された当時の焼地が見られた。また原爆資料館も有った。
痛々しい歴史に触れ、平和の思いを新たに感じた。

浦上天主堂
 平和公園の近くの『浦上天主堂』を車窓から眺めた。この天主堂は、キリスト教弾圧時代の浦上地区の潜伏キリシタンが、 禁教令が解かれてから、レンガを積んで作った「祈りの城」だそうだ。原爆で全壊し、信者も多く亡くなったと云われている。
 その後再建されたが周囲には遺構の石像などが残っているそうだ。双塔は26mある。美しいカトリック教会・天主堂である。

島原港を出港するフェリーより「雲仙岳・平成新山」を望む
 バスは長崎市から島原半島に向かう。途中「雲仙岳」や「島原城」を見ながら島原港に到着する。オーシャンアロー高速艇で熊本港を 進路に出航する。フェリーは白い波を立て島原半島から遠ざかる。「平成新山(1486m)」が白い煙を上げている。
 雲仙岳は、国見岳・妙見岳や火砕流被害の有った普賢岳(1359m)などからなる活火山だ。
高速艇は30分程で、熊本県の熊本港に到着した。

熊本城天守閣
 一度は行きたかった『熊本城』に着いた。やはり立派なお城だ。日本三名城(熊本城・姫路城・名古屋城) (大阪城を入れて四名城とも・・)と云われるだけあって、 大きさ、姿の美しさなど名城の風格が有る。
 この城は加藤清正が築城したと云われ、清正が植えたイチョウの木が有る事から、別名「銀杏城」とも云われているそうだ。 後に、細川家も城主になり、宮本武蔵やNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」にもゆかりが有ったとか・・・。

熊本城天守閣
 熊本城の石垣は全国でもっとも立派だ。特に「武者返し」という途中から90度にセリ上がる「二様の石垣」が有るそうだ。確かに隙間のない様に ギッシリ積まれている石垣は攻略しにくいだろう。
 天守閣は地下1階地上6階建で、小天守閣を横に配している。内部は展示場になっていて築城400年を越える歴史資料が展示して有った。

熊本城天守閣6階より熊本市街俯瞰
 息を切らせて6階の展望台に登った。熊本市内が見渡せる。中心部のビル群と広大な城内、それに右下には新築の「本丸御殿」の大きな屋根が見える。
 さすが熊本、右のビルに『くまもん』が描かれていた。

熊本城本丸御殿内部「昭君の間」
 本丸御殿は最近復元されたばかりで綺麗だった。大広間や長い回廊の奥に『昭君の間』があった。床の間や襖、天井に至るまで金色に絢爛豪華な 絵が復元されていた。
 本丸御殿は、他にも大御台所・若松の間・蘇鉄の間・茶室などたくさんの部屋が有り、藩主の居間や対面所(会見の場)など多用な用途に使われて いた様だ。

熊本城外塀より天守閣を望む
 大きな熊本城なので、ほんの一部だが時間を掛けて見学を終えた。駐車場から振り返ると、外塀越しに大小天守閣や宇土櫓が見える。 緑の木々も良いが、桜の咲く頃はさらに美しい事だろう。
 熊本城は、国や熊本県が長期的に復元整備計画を進めている途上だそうだ。

福岡空港夜の滑走路
 最後の見学(土産店)を終えて、帰路「福岡空港」に向かう。空港横の道路を通ると、轟音とともに着陸寸前の飛行機が バスと交差する。『ワー!!』と大歓声が上がる。3日間お世話になった添乗員さん、運転手さんとガイドさんにお礼を言って 出発ロビーに登った。
 少し時間があったので夕食をとって、展望デッキで写真を撮った。滑走路の青いライトと国際線ターミナルが綺麗だった。
 羽田空港から山梨へ・・・深夜の帰宅となった。

[このページの先頭へ] [旅日記もくじへ] [ギャラリへ戻る] [ホームページへ]