神話伝説の宮崎・霧島と噴煙上がる桜島 南九州の旅
撮影場所:南九州 宮崎県・鹿児島県
撮影日:2014年2月11日〜2月13日

宮崎空港に向かうANA機から 山中湖と雪の富士山
 山梨県の豪雪で中央自動車道は閉鎖が続いていた。それでもやっと上りだけ全面開通してひと安心しながら羽田に向かう。 羽田空港で受付・手続きを済ませANA機に乗り込む。天気は上々、羽田空港ビルや滑走路が綺麗に見える。
首都圏の街並みを過ぎると、特徴ある山中湖や北富士演習場が見え、さらに白い雪の富士山が山頂を雲に隠して見えていた。 山梨県を取り巻く山々が雪を頂き連なっていた。雄大な風景だ。

愛知県知多半島と「中部国際空港(セントレア)」
 静岡県の上空を駿河湾沿岸にそいながら飛行機は進む。中央アルプスや北アルプスも遥か眼下だ。渥美半島や知多半島が見えてくる。 知多半島の中ほどに埋め立てで造られた「中部国際空港(セントレア)」がはっきり見える。
その奥に名古屋港がパックリと口を開け、木曽川や揖斐川の広い河口が見える。飛行機の窓から地球(日本)を見るのは実に楽しい。立体地図帳を見ている様だ。

読売巨人軍の春キャンプが行われている「宮崎球場」
 宮崎空港から観光バスに乗る。現地の、元気も良く体格も良い男性添乗員の案内で、いよいよ南九州の旅が始まった。空港を出ると突然大渋滞だ。 どうも「読売巨人軍」がキャンプをはる「宮崎球場(サンマリンスタジアム)」が有りオープン戦を観にきた人の車の列の様だ。
そういえば添乗員の話では、同じ飛行機で「長島茂雄さん」が宮崎球場に来たそうだ。その人気も混雑に拍車をかけたみたいだ。 やっと宮崎球場の横を通過する。球場近辺はお祭りの様に賑やかだった。

荒波の先に『宮崎フェニックスシーガイアリゾート』を望む
 宮崎県最初の観光は「青島神社」だ。バスから降りて青島に行く橋を渡る。風が強く波が高い。 その波の向こうに『宮崎フェニックスシーガイアリゾート』の高いホテルなどが見える。
あの辺りは広大な滞在型リゾート施設が広がっている。日本屈指の名門ゴルフコース「フェニックスカントリークラブ」も有るそうだ。

鬼の洗濯岩と青島神社の鳥居
 青島の周辺は「鬼の洗濯板」と云われる波状岩に囲まれている。周囲1.5kmの亜熱帯植物が自生し自然の神秘に包まれているこの島は、神の島と呼ばれるのにふさわしい。
遠くに見えるのが鳥居で、ここからさらに島の中央に向かうと青島神社本殿になる。

青島神社社殿
 亜熱帯植物の中に神門があり、その奥に拝殿や本殿が見える。
お参りをして散策をしていると「読売巨人軍」監督選手全員の絵馬(2月1日参拝)が有り、本年の決意とサインが飾られていた。 余り広くない境内だが、この”絵馬”の前はカメラを向ける人が多かった。

”日本一”という願いが多い巨人軍の絵馬
原監督の願いは”雄志”だった。日本一の次に多いのが”家内安全”だった。野球選手の家庭を大切にする気持ちがうかがえる。
我が郷土の誇り松本哲也選手の絵馬は”家内安全”と”気”だった。松本選手には頑張ってほしいと思う。

「海幸彦・山幸彦」神話の案内板
 ここは、国生み神話『天孫降臨』や海幸彦・山幸彦の遊び場だったという「古事記」の物語の舞台で、まさに神々のふるさとである。という 神話の説明板が有った。
宮崎県には「高千穂」とか「椎葉」「美郷」そして「高原」など”ひむか神話街道”に沿ってさまざまな神話の残る地が広がっている。全体に質素で 落ち着いた雰囲気のある景色が多い様な気がする。

鵜戸神宮の楼門
 鵜戸神宮は海岸の絶壁に建てられた神社で、駐車場から降りて八丁坂(約800m:上り438段下り377段の階段)を歩いて行く。 でも近年トンネルと新参道が出来て300段位でショートカットで行ける。
苦労して境内に到着すると、犬岩(いぬに見える)や神門が有る。さらに進むとおおきな「楼門」が有り右側は海岸で絶壁だ。 太平洋の日向灘で、この辺りは日南海岸と云われている。

鵜戸神宮の『運玉投げ』と日南海岸
 太鼓橋を2つ程渡り、海岸方面に階段を下ると、岩屋の中に本殿が有った。海岸は奇岩や波状岩が並び、太平洋の荒波が砕け白波となっていた。 中央に見える「亀石」にしめ縄と桝形があり、ここに”運玉”という丸い玉を、男は左手・女は右手で投げて入ると願いが叶えられるそうだ。
当然挑戦する人も多く見られたが、成功したかは知らない・・・。本殿の奥に『おちちいわ』という、常に玉の様な岩滴がしたたる岩が有り、 安産・育児の信仰の場になっているそうだ。

城下町飫肥(おび)市のひなまつり
 九州の小京都と云われる「飫肥城下町」を見学した。大手門や城下町・歴史ある商家が街全体に保存され、江戸時代にタイムスリップしたみたいだ。 またちょうど「ひなまつり」の最中で、旧家がおひな様を飾り観光客にお披露目していた。座敷いっぱいにおひな飾りが並び豪華だった。
”飫肥に名物「おび天」有り”と云われ、製法は、魚の摺り身に、豆腐・黒砂糖・味噌を混ぜて葉形にして、こんがりとキツネ色に揚げた物で、飫肥独特 の物で健康にも良いそうだ。茶屋で、おび天とお茶を頂いたが、これは本当にうまかった。

霧島神宮の本殿全景
 飫肥市から都城市を通り抜けると、鹿児島県に入る。霧島という地名を聞くと”ミヤマキリシマ”を思い出す。紅紫色の小さな花のかわいいツツジだ。霧島温泉に泊まり、 次の日の最初の観光地は『霧島神宮』だ。
天照大神の命で「高千穂峰(1574m)」に天降した”瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)”を主祭神として祀ってあるそうで、広い境内に立派な拝殿や本殿が鎮座していた。桜やつつじ、紅葉の名所としても 有名だそうだ。

国歌「君が代」にも歌われる『さざれ石』
 三の鳥居のすぐ近くに『さざれ石』があった。♪君が代は、千代に八千代に、さざれ石の、巌となりて・・・・♪と国歌にある石の事で、小石や細石が岩の様に固まった巌(いわお) という事だが、確かにそれらしく見える。拝む人が多いのか、お賽銭が乗っていた。
家に帰ってネットで調べると、霧島神宮のみならず、あちこちの神社に奉納されている様だった。京都の北野天満宮や鎌倉の鶴岡八幡宮にもあるそうで、 岐阜県の揖斐川町には「さざれ石公園」が有るそうだ。

「黒神ビュースポット」からの薄っすら雪をかぶった桜島
 今回の旅行で楽しみだった一つが「桜島」だ。鹿児島港からフェリーで桜島港に向かい島を一周する。珍しく山頂付近に薄っすらと雪が積もっていた。 周囲52kmで7000人が暮らしているそうだ。桜島港の反対側に行くと噴火の煙が見える様になって来た。
黒神という地区にビュースポットが有った。噴煙を上げているのが「昭和火口」で、左から「南岳」「中岳」「御岳(北岳)」だそうだ。御岳が1117m で桜島最高峰だ。この近くに鳥居がほぼ埋まった「黒神埋没鳥居」が有り、過去の噴火の凄さがわかる。

「旅の里火山展望台」からの昭和火口の噴煙
 さらに周遊して行く。「旅の里」という売店が有り、その裏手に展望台が有った。ここからは噴煙をあげる「昭和火口」が良く見えた。最近は少し活発になっているが この噴煙は噴火ではないそうだが、充分活火山の様子がうかがえる。
手前に「黒神埋没鳥居」と同じ様な鳥居(これは人工)も有った。奥の畑には桜島ダイコンも育てられていて、白い花が咲いていた。

「有村溶岩展望所」からの噴煙
 さらに周遊して行くと、島といいながら「大隅半島」と地続きになっている所が有る。昔は島だったが、1914年の大噴火の溶岩でつながったそうだ。さらに進むと「有村溶岩展望所」が有った。 ここからは火口は少し横になってしまうが、あの大爆発で噴き出した溶岩が見られる展望台になっていた。
「ライオン」の形の溶岩や「錦江湾」など、360度の展望が出来る。この先に「赤水展望広場」が有り、伝説の『桜島オールナイトコンサート(長淵剛)』 が開かれた記念公園だそうだ。ギターと歌う人のモニュメント(長淵剛の様な)もあるそうだ。

桜島の灰収集の為の『克灰袋』
 桜島の家々には「樋(とい)」が無い。噴煙の灰が屋根につもり壊してしまうからだそうだ。屋根や家の周りに積もった火山灰は この様な黄色い「克灰袋」に入れて収集場所に出すそうだ。
袋の名は”灰を克服する”と云う意味が込められているのが良くわかる。それにしても結構大変な習慣だと思った。

桜島レストハウスでの昼食「くわ焼」
 港の近くのレストランで昼食になった。農業用の鍬(くわ)で焼肉する「くわ焼き」だった。結構おいしかった。
桜島の特産品は、びわ、小みかん、桜島大根、椿油などで、レストランの販売所でも加工品が売られていた。溶岩や火山灰の加工品も並んでいた。

鹿児島港に向かうフェリーから見た桜島全景
 桜島観光を終え再びフェリーに乗り鹿児島港に向かった。振り返ると白い水の尾の彼方に桜島全景が見える。白い雪を少しかぶり、噴煙もかすかに見える。
桜島港に停泊しているフェリーも見え、時折桜島に向かうフェリーとすれ違う。

鹿児島市にある『西郷隆盛』の銅像
 鹿児島の英雄と云えば「西郷隆盛」だろう。鹿児島市役所の近くに、城山を背にして立派な銅像が建っている。 約8mの像で、軍服を着て勇ましい。上野動物園の様に浴衣で犬を連れている姿からは想像もつかない。
この付近には「照国神社」や「かごしま水族館」「西本願寺別院」などの観光スポットがたくさんある。

薩摩半島の最南端「長崎鼻」の『龍宮神社』
 鹿児島から錦江湾沿いに南下し、指宿市方面に向かった。薩摩半島最南端の「長崎鼻」に到着した。先端には溶岩が広がり、その上に灯台が有る。 ここには竜宮伝説が有り『龍宮神社』がまず目に飛び込んで来た。
余り大きくないが、赤塗りの神社は「龍宮城」の様な形をしていた。豊玉姫(乙姫)様を祀っていて、縁結びや夫婦円満に御利益があるそうだ。 またこの海岸には大きな「アカウミガメ」が生息していて、そんな事から「浦島伝説」も残り、浦島太郎の石像も造られていた。

長崎鼻の観光案内板
 長崎鼻の伝説や周辺観光案内の看板を撮って見た。
浦島伝説や”サツマイモ”の由来なども書かれていた。

長崎鼻から望む「開聞岳」
 長崎鼻からは『開聞岳』が見渡せる。「薩摩富士」と云われる開聞岳は、なだらかな裾野が海から延びている様に見え、 夕闇せまる海岸に美しいシルエットを作っていた。 富士山を愛する私としては、この薩摩の地で輝いている姿に感動した。
長崎鼻から本日の宿「指宿温泉」に向かった。通りすがりに「J1浦和レッズ」がキャンプしているホテルが有った。 指宿温泉は、霧島・別府・雲仙とともに九州四大温泉郷の一つである。特に指宿温泉では ”砂むし温泉”が有名で、これ目当ての観光客も多く人気がある様だ。

池田湖の名物「大うなぎ」
 三日目は雨の朝だった。宿から「開聞岳」の麓を再び通り『池田湖』に向かった。2月なのに菜の花が咲き開聞岳に色を添えている。 やがて”イッシー(謎の生物)”で有名な神秘の湖『池田湖』に到着した。
残念ながら雨の為に「薩摩富士」は見えなかった。湖は低い雲に沈み、もちろん”イッシー”は探せなかった。 また池田湖は天然記念物の「大うなぎ」でも有名で、立ち寄った施設内の水槽に、展示してあった。太すぎて”うなぎ”と云うより”なまず”の様だった。

特攻平和会館前公園の「戦闘機隼(はやぶさ)」
 南九州市の「知覧」に『知覧特攻平和会館』がある。太平洋戦争末期の沖縄戦で、飛行機もろとも敵戦艦に体当たりした「特別攻撃隊員」の遺影・遺品や 貴重な記録などを保存展示している施設だ。その手前に戦闘機”隼”が展示して有った。雨に打たれて悲しそうに見えた。
会館内には読むに堪えない勇士たちの親などに宛てた手紙や写真、身に付けていた衣服などが並んでいた。特に笑顔いっぱいの特攻前の写真は哀れでならなかった。 若者が「お国の為」と飛行機に乗り込み、富士山に見立てた開聞岳を旋回し出撃したと聞くと、戦争の悲惨さが胸に沁みてくる。 ちなみに山梨県関係は6人が載っていた。

名門島津家の別邸『仙厳園』
 再び鹿児島市に戻り、島津家の別邸『仙厳園』を見学した。島津斉彬がこよなく愛した名庭園で、篤姫や勝海舟、グラバーさんなど有名人が訪問しているそうだ。
園内は御殿を中心に日本庭園が配置され、四季折々の花が咲くという自然に囲まれた名園で、晴れていれば桜島も一望出来る場所に有る。今は「元旦桜」とか「寒緋桜」が ピンクの花を付け満開だった。

薩摩切子ギャラリーショップの展示
 薩摩切子のショップも仙厳園の中に有り、赤や青の綺麗な切子の器など販売していた。(当然かなり高価)園の近くに「薩摩切子」の工場も有り見学出来た。
また「尚古集成館」という島津家の歴史や海洋国家薩摩、斉彬が手がけた近代化事業などの展示場も有った。

鹿児島交通バスに描かれたキャラクター達
 仙厳園の駐車場に観光バスが止まっていた。鹿児島を代表する有名人のイラストが可愛いかったので1枚撮った。”またおいで”と云っている様だった。
鹿児島空港に向かう途中「かるかん・さつま揚げ工場(摩猿園:まさるえん)」や「薩摩焼酎の酒造工場(バレル・バレー)」に立ち寄った。九州最終日なのでお土産を買った。
山梨の豪雪に気をもみながら出掛けた南九州旅行も無事帰って来れた。今回は”温泉”と”桜島”が良かった。それと何といってもJTBの添乗員の 楽しくて的確な案内にも感動した。楽しい旅だった。


[このページの先頭へ] [旅日記もくじへ] [ギャラリへ戻る] [ホームページへ]