山梨名所の春の花たち
北杜市・身延町・韮崎市・甲州市・笛吹市
富士河口湖町・富士吉田市・忍野村
撮影日:2010年3月〜5月

山梨県の南部にある『日蓮宗総本山・身延山久遠寺の枝垂れ桜』は、山梨県のトップを切って満開になります。
境内には樹齢400年と云われる枝垂れ桜が2本あります。特に「祖師堂」と枝垂れ桜のこのポイントが、カメラマンの狙い目です。 早朝から多くの人が訪れ、思い思いにカメラに収めていました。

撮影場所をチョット移動して、再建されたばかりの「五重塔」と桜を撮って見ました。垂れた枝にピンクの花が咲き、青空に映えます。 朱塗りの雄大にして荘厳な五重塔も桜に似合います。
桜前線もここから北上していきます。

枝垂れ桜の方が早く咲くのでしょうか。甲州市(塩山)の『慈雲寺のイトザクラ(枝垂れ桜)』も近年有名になり、満開時には賑わいます。
普段は小さな寺ですが、この桜の姿が美しいので、春には観光コースに組み込まれます。観光客がひっきりなしに訪れます。

枝垂れ桜の下から見上げてみました。青空から流れる様に広がる枝が綺麗でした。
この慈雲寺からは南アルプスも見渡せ、また塩山は「樋口一葉女史」ゆかりの地でもあり、門前に碑像が建てられていました。

八代ふるさと公園の『蚕影桜(こかげ桜)』です。このふるさと公園は古墳広場で、盃塚古墳や銚子塚古墳などのある丘陵地帯にあります。
小高い丘になっていて、この桜も有名ですが、見晴らしが良い事でも有名です。 甲府盆地が一望出来、八ヶ岳や南アルプス、空気が澄み渡っていると北アルプスまで見渡せます。 甲府の夜景絶景の場所でもあります。

北杜市には国指定天然記念物の『山高神代桜』があります。 神代桜は「実相寺」の境内にあります。実相寺には、水仙の花畑があり、桜の見頃と合わせて満開となります。
甲斐駒ケ岳(2967m)が近くにあり雪の雄姿が見られます。

神代桜は「エドヒガン桜」で樹齢2000年、日本武尊が植樹したと云われ、「日本三大桜」の一つです。でも、近年樹勢が衰えてきているので、回復保存に努力しているそうです。 幹も痛々しい姿をあらわにしています。
長生きしてほしいので「保護の為の寄付金」に協力してきました。毎年美しい花が咲くと良いですね。

山梨県で最近注目を集めている桜が韮崎市にあります。
韮崎の武田氏ゆかりの「武田八幡宮」近くの田園に、でんと立っている『わに(王仁)塚の一本桜』です。 樹齢は300年とか云われていますが、若いだけあって樹勢は素晴らしく、どこから見ても均整のとれた美しいエドヒガン桜です。 特に八ヶ岳を背景にしたこの風景は、もちろん山梨県一、いや日本一かも知れません。

わに塚の一本桜の魅力に、全国からカメラマンが撮影に訪れます。満開時の早朝日の出前には、200人ものカメラマンが場所取りの為、 激戦地に集まります。快晴でなければ八ヶ岳も見られず、たった1枚の写真を撮る為に皆かなり苦労している様です。
この桜を守ろうとする韮崎の人々に対して感謝感謝の気持ちで一杯です。

甲州市の「勝沼ぶどう郷駅」旧勝沼駅のホームが公園になっていて『甚六桜』が咲きます。 中央本線を走る電車の車窓を楽しませてくれます。
特急スーパーあずさが、桜の花の横を甲府方面に走り去って行きました。 勝沼「ぶどうの丘」や南アルプスも見られ、素晴らしいロケーションとなっています。

桜が満開を迎えると、今度は桃の花が開きはじめます。
桃生産全国一を誇る山梨の中でも「一宮」は特に盛んな所です。花が開く頃は『桃源郷』となり、ピンクのジュウタンを敷き詰めた様になります。

天気が良ければ、遠く南アルプスの白い峰々も見られます。 甲府盆地が霞んで広がっています。 中央自動車道の白い帯が西に向かって伸びています。 山梨ならではの景色に感激します。

笛吹市では「桃の花祭り」が開かれ、桃の花見散策会や、マラソン大会、さらには「川中島合戦絵巻」などが展開されます。 桃畑には菜の花が植えられ、ピンクと黄色の花のコラボが目を引きます。 甲府盆地周辺は、桜・桃・菜の花など、春の花に染まり、最も美しい季節となります。

笛吹市の「八代ふるさと公園」からも、桃畑や菜の花のビューポイントがあります。 南アルプスの白い山とピンクや黄色の花の景色は最高です。
この日は少し春霞でモヤっていましたが、白根三山(右から、北岳・間ノ岳・農鳥岳)が綺麗でした。 甲府盆地も暖かい陽射しに包まれていました。
のどかな春の景色です。

桜前線も北上しています。甲府盆地周辺が「葉桜」になる頃は、北杜市の桜が満開になります。 桜の名所を巡ってみました。
実相寺の「神代桜」の近くに『眞原(さねはら)の桜並木』があります。 800mに渡り桜の並木道が続きます。ここからは「甲斐駒ケ岳」と桜の雄大な写真が撮れます。 この日も、あふれんばかりの観光客で賑わっていました。

桜並木ばかりでなく、水仙や花桃も整備されて植えられ、春爛漫という感じです。 「お花見」には最高のロケーションとなっています。 神代桜の観光とセットで最近有名になっていて、観光バスもどんどん押し寄せてきます。
観光山梨を肌で感じられました。

北杜市の「清春」地区に『清春芸術村』があります。ここも桜の名所になっています。 16角形の建物を中心に、白樺美術館や図書館、アトリエ、レストラン、陶芸工房などの施設があります。 武者小路実篤や志賀直哉等白樺同人理想の芸術村となっています。 セザンヌ・ゴッホ・ロダンやピカソ・梅原龍三郎・岸田劉生などの作品が収蔵されているそうです。
建物と桜、それに甲斐駒ケ岳が展望出来、多くのカメラマンが訪れます。 桜が満開で青空と良く似合います。

清春芸術村の近くに、隠れ桜名所があります。
ゴルフ場への道筋にソメイヨシノの桜並木があります。『蕪(かぶら)の桜並木』と呼ばれ、まだ訪れる人も少なく、 静かに花見が出来ます。また景色が素晴らしく、牧草と桜並木の奥に「甲斐駒ケ岳」の霊峰が望め、感動します。 のんびりと写生をする人や、お弁当を広げているグループも見えました。

北杜市には有名な『神田(しんでん)の大糸桜』があります。 この一本桜は、南アルプス、甲斐駒ケ岳、八ヶ岳、それに富士山まで見渡せる場所に有ります。 さらに、すぐ近くをJR中央本線が通り、撮鉄ファンにも見逃せないポイントでもあります。 が、樹齢400年を超える「大糸桜」も老化が来ているのか、現在回復治療中で、支え柱とブルーの防風ネットが 景観を妨げます。
桜は七分咲きという所でしょうか。

富士五湖にもやっと満開の桜の季節が来ました。
河口湖の湖畔には、あちこちに桜並木があって、富士山と湖のベストショットを狙って、湖畔はカメラマンで混雑します。 産屋ケ崎からの写真は特に有名な場所ですが、条件に合った写真を撮るのはかなり難しい様です。
朝、河口湖は深い霧でした。霧が晴れるのを待って、逆さ富士の映り込みを待って、桜に陽が射した所を狙って撮りました。

富士吉田市の『朝倉山浅間公園(浅間神社)』からの桜と富士山の眺めも有名です。
公園中腹の五重塔(忠霊塔)からの写真は、富士五湖のパンフレットの表紙を飾っている名所です。 前日富士五湖地方には雪が降り、富士山も雪化粧をし直してくれました。桜と赤い塔の写真を撮る為に、 早朝からカメラマンがスタンバイしていました。 霧が上り、晴れるのを待って、一斉にシャッターが切られます。

武田勝頼が築城したと云われている、韮崎の「新府城」跡近辺にも桃畑が広がります。
『新府桃源郷』として、山梨県では最も遅く桃の花が満開になります。 桃源郷と八ヶ岳を縫って、JRの中央本線が走ります。 ここも鉄道ファンや、風景ファンの有名なビューポイントになっています。 霞かかった八ヶ岳を背景に、『ホリデー快速ビューやまなし』が走って行きます。 皆、気にいった場所からチャンスを狙っていました。 私は、桃と菜の花を前景に入れて撮って見ました。

北杜市明野町は日本一日照時間が長い町です。ここに山梨県フラワーセンター『ハイジの村』が有ります。
近くの丘では、夏に「ひまわり祭り」が行われる事でも有名な町です。ハイジの村では、春に「チューリップ祭り」が開かれ、パノラマ花壇には25万株 のチューリップが咲きます。赤や黄色に染められた花壇と、スイスを思わせる建物、それにアルプスの山々にも似た八ヶ岳がすがすがしい景色を作ります。
春の心地よい風が頬をなでて行きます。この高原は別世界の様です。

忍野村にも春がやってきました。
新名庄川沿いの桜並木から、雪の富士山が撮れる名所があります。ここは有名な所で、日曜日という事もあり、早朝からカメラマンでごった返していました。 緑の草花と小川、ピンク色の満開の桜、白く輝く富士山、抜ける様な真っ青な空、申し分のない絶景です。 富士五湖を代表する桜の名所になっています。

忍野村の田圃に植えられた菜の花です。
快晴の富士山の麓に黄色いジュータンを敷きつめた様です。 農家の人達が田植えの準備に追われていました。

忍野村から『山中湖花の都公園』に周りました。チューリップと富士山を撮る予定でした。 しかしチューリップは満開を過ぎていて、少し寂しかったのですが、なんとか蕾と開いている花を見つけました。富士山が綺麗だったので 数枚撮って帰路につきました。
赤や黄色、白などのカラフルなチューリップの写真は来年にお預けしましょう。

富士本栖湖リゾートでは『富士芝桜まつり』が開催されていました。
首都圏最大の70万株のカラフルな芝桜が植えられていて、連日賑わいました。この日は快晴で富士山も良く見えたので、6〜7分咲きと云う事でしたが、 早朝出掛けました。開門前から長い列が出来ていました。特に「竜神池」前の芝桜から富士山を背景にしたこの景色が有名です。
逆光でもあり、風もあったので、富士山と逆さ富士映り込みはありませんでしたが、OKとしましょう。

富士芝桜まつり会場から、裏山の「竜ヶ岳林道」を歩いて登り、芝桜会場を上から撮って見ました。
新緑の木々の間から、富士山と樹海が広がり、オアシスの様な花畑が見渡せます。米粒の様に観光客が見え、会場の賑わいが聞こえてきそうでした。
しばらくして富士山の右手から、だんだん雲が湧きはじめ、カメラを片付ける頃には、山頂は雲に隠れてしまいました。 「早起きは3文の得だね」と自分を褒めながら林道を下りてきました。

笛吹市芦川町の山間にすずらんの群生地があります。
御坂山系標高1300mの所、2.6haの白樺林の谷間に、260万株の日本すずらんが咲きます。 広さ数ともに日本有数といわれています。
5月下旬には「すずらんの里まつり」が開催され賑わいます。 日本すずらんは写真の通り小さくて可憐な花を付けます。木漏れ日の谷間に甘い香りを漂わせ、涼しさも相まって、 森林浴が出来ます。
自然群生なので、すずらんの他にも、山リンドウやイカリ草なども見られ、ゆっくりとウォーキングが楽しめます。

5月下旬、素晴らしい富士山がみえたので、富士五湖方面に車を走らせました。
水田と逆さ富士を狙って富士吉田市や忍野村を歩いての帰り、忍野八海のそば屋さんの庭の「ツツジ」が綺麗だったので、 声をかけて写真を撮らせてもらいました。手入れされたピンクと赤のツツジと背高の植木が白い富士山に似合っていました。 青い空も素晴らしく、さわやかな初夏でした。
山梨の桜や桃、それに菜の花や芝桜の素晴らしさを満喫できた春でした。
花達も頑張っていましたが、やはり山梨県、八ヶ岳や南アルプス、何といっても富士山などの山々があると、その魅力は数倍も増す事も痛感した春でした。
『週末は山梨にいます』観光立県山梨の春の花達を紹介しました。


[このページの先頭へ] [旅日記もくじへ] [ギャラリへ戻る] [ホームページへ]